和解調書は、離婚訴訟中に当事者同士の歩み寄りにより和解が成立した場合に作成されます。
離婚手続きとして、まず当事者夫婦間で離婚協議が行われ、これが不合意になると、家裁による調停に入り、これが不成立になると審判がおこなわれます。これでも離婚合意に達しない場合に、初めて訴訟が起こされ、裁判になります。
離婚裁判が開始され、裁判が進行中でも、裁判官による和解勧告がなされることが一般的です。裁判官も判決ではなく双方の合意で離婚が成立することが望ましいと考えているからです。その結果、和解が成立しそうにない場合は判決へと進み、和解が成立した場合には和解調書が作成されるのです。その効力は裁判所の判決と同じ効力を持ちます。
事務所関連 離婚弁護士110番トップ アクセス 弁護士紹介 事務所イメージ 弁護士に頼むメリット サイトマップ&リンク集 お問い合わせ 相談の流れ マスコミ出演 離婚用語集 |
離婚110番関連 離婚110番 慰謝料110番 婚姻費用110番 養育費110番 親権110番 不倫110番 |
財産分与110番 面会交流110番 DV問題110番 年金分割110番 公正証書110番 弁護士費用110番 |
![]() |
![]() 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-6-5 SK青山ビル8F TEL : 03(3463)5551 |