有責配偶者からの離婚請求は民法では認められていません。そのため、円満に協議離婚ができなかったからといって、自分から離婚の原因をつくった有責配偶者からは、離婚を申し立てる権利はありません。
配偶者が不貞行為や遺棄などをおこない、自分が損害をこうむった側からだけ離婚の申し立てができるのです。
他に好きな人ができたから離婚したいといっても、配偶者が拒否すれば何の責任もない相手に離婚を要求することはできないわけです。離婚請求が認められないと、そのまま別居してもこの先ずっと配偶者の生活や子どもの養育費を支払い続けなければなりません。
しかし、最近では、20年30年とあまりにも長く別居している場合は、有責配偶者からの離婚請求を認めるケースも出てきています。
事務所関連 離婚弁護士110番トップ アクセス 弁護士紹介 事務所イメージ 弁護士に頼むメリット サイトマップ&リンク集 お問い合わせ 相談の流れ マスコミ出演 離婚用語集 |
離婚110番関連 離婚110番 慰謝料110番 婚姻費用110番 養育費110番 親権110番 不倫110番 |
財産分与110番 面会交流110番 DV問題110番 年金分割110番 公正証書110番 弁護士費用110番 |
![]() |
![]() 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-6-5 SK青山ビル8F TEL : 03(3463)5551 |