父が認知した非嫡出子が、父母の結婚によって嫡出子の身分を得ることを、婚姻準正と言います。
父が、非嫡出子を認知した時に、法律上の親子関係が発生していますが、父母の婚姻によって、嫡出子の身分を得ることは父母の法律上の婚姻を促すことにもなり、子により安定した身分を与えることにもつながります。父が子を認知した時に、父が子の扶養義務を負い、子が父の相続権を得ますが、この時点では同一戸籍とはなっていません。
ですので、婚姻届と一緒に父母の氏を称する入籍届けを提出します。そうすると、父母と同一の戸籍に記載された嫡出子となります。婚姻準正により、子は父母の氏を称することになります。出産、婚姻、父の認知の流れですと、認知準正となります。認知準正との違いは、出産、父の認知、婚姻という順番の違いです。
事務所関連 離婚弁護士110番トップ アクセス 弁護士紹介 事務所イメージ 弁護士に頼むメリット サイトマップ&リンク集 お問い合わせ 相談の流れ マスコミ出演 離婚用語集 |
離婚110番関連 離婚110番 慰謝料110番 婚姻費用110番 養育費110番 親権110番 不倫110番 |
財産分与110番 面会交流110番 DV問題110番 年金分割110番 公正証書110番 弁護士費用110番 |
![]() |
![]() 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-6-5 SK青山ビル8F TEL : 03(3463)5551 |